アルティメットバードインスティチュート ヘッダー コキンチョウ 販売


HP管理人
住所:岡山県のほぼ中央付近。
第2の人生を送るために香川県から移住。

当方のメールアドレスはubi-m◆gouldian.jpです。但し、◆は半角の@に直して入力してください。
ご訪問ありがとうございます。  カウンター
人間も自然の一員です。小鳥に接して自然の感覚や力を取り戻しましょう! 同時に心も癒されること請け合いです。
(初めてご訪問いただいた方はこちらの「飼育鳥の紹介とホームページの案内役について」他をご覧ください。)
一言(項目分け前の最新の一言) or お知らせ    

2023年12月10日(日) 本命の名古屋種ははたして何羽誕生するのか ・・・ その4
飼い主:「Rの方の孵卵器は、予定日を今日で2日過ぎることになるのですが午前10時前の段階では、割れやひびが入っている卵が3個に増えていただけなのです。他に動いている卵がありましたが、何か全体的に元気がありません。」
チビちゃん:「孵卵器Mの時と随分違うようだな。割れてからもなかなか出てこないぞ!大丈夫か?」
キューちゃん:「やはり、温度が考えられると思うのですが、孵卵の途中で湿度が足らなかったこともあるようなので、期待は出来ないかも知れません。今回は、卵自体は全く問題なくありがたかったです。やはり、名前を堂々と公開しているだけのことはありますよね。逆に名前を公開せずにヤフオク等で販売している方々の理由が私には分かりません。」
飼い主:「一番最初の子が、今日出てこなかったらなんとかせねば・・・・」
名古屋種のひよこ

2023年12月9日(土) 本命の名古屋種ははたして何羽誕生するのか ・・・ その3
飼い主:「新しい孵卵器Rの卵が昼頃に1個割れが入りました。」
チビちゃん:「でも、それ以来変化無しだな。」
キューちゃん:「早い子が1日遅れですね。まだ、もう少し待って見るのが良いかと思います。無作為に選択して導入した孵卵器Mでの卵の孵化率は100%なので、卵の勢いや有精卵率は高いと思われます。なので、飼い主さんもう少し待って見るのが良いでしょう。前回、あまり寒くなかったときは、新しい孵卵器Rで問題なく雛が孵りましたが、寒くなった今回はうまく行きません。今回は、孵卵器に問題が有りそうです。良い環境でないと孵らない孵卵器というのも考えものですよね。」

2023年12月8日(金)午後 本命の名古屋種ははたして何羽誕生するのか ・・・ その2
飼い主:「おお、古い調子の悪かった孵卵器Mの方の雛が予定通り孵っています。気付いた時には、朝早くに2羽ほど出てきていて、しばらくすると、昨日の逆子も無事出てきました。そして、なんと、残りの卵の全てが割れています。」
チビちゃん:「はあ、おっさん! 孵卵器Mは調子が悪くて、以前、うまく行かなかったとか言っていなかったか?」
飼い主:「そうなんです。それで、今回は調整をして、温度計を中に入れて、毎日、適温になるように必死で調整していたのですが、時には38℃を超えることもあり心配していたのです。が、なんと6個の卵全部が有精卵で、雛が本日午後には無事に誕生いたしました。パチパチパチ。しかも、卵が割れ出してからあっという間に全員出てきてあっけなかったです。」
キューちゃん:「飼い主さん。良かったですね。でも、孵卵器Mには卵をあまり入れていなかったですよね。新しい方の孵卵器Rはどうなりました?」
飼い主:「それが、予定日なのに、まだ、卵が全然割れていないのです。最近、朝が寒くて氷点下になったこともあるのですが、孵卵器Mもすぐ横に置いてあるのでそのことが原因ではないように思います。最も孵卵器Mは夜になると温度が下がらないよう、毎日マニュアルで調整はしていましたので、今の所、何が原因なのかよく分かりません。卵の方もランダムに選びそれぞれの孵卵器に入れていますので、孵卵器Rに入れた卵が、すべて無精卵ということは、ほぼありません。」
キューちゃん:「まだ、一つも割れていないのが気になりますが、孵卵器Rの温度が低かった可能性がありますので、もうしばらく様子を見てみましょう。一般的に、孵卵器の温度が高いと早く孵り、低いと遅くなります。孵卵器の性能が問われる所です。」
チビちゃん:「孵卵器Rを続けて使用したので、2回目で早くも壊れたのではないか? アハハハ。」
飼い主:「・・・、アハハじゃないだろ!」
2023年12月8日 雛が誕生

2023年12月8日(金)午前 本命の名古屋種ははたして何羽誕生するのか ・・・ その1
飼い主:「おいしい卵を自給自足で食べたい。と思い、主に飼う鶏をまずは、名古屋種と決めておりました。それまでに、ヤフオクで違う品種の有精卵を購入してみましたが、良くありません。在来種、純系などと書きながら、そうではないひどい方(メールにて問い合わせたが返答はなく確信)もいらっしゃったようです。ヤフオクで匿名配送というのは、近親交配等やっぱり何かあると考えるのが普通でしょう。特に孵化用の有精卵という項目ではなく大前提が食用の有精卵ということなので、全く評価は当てにはできません。といってもヤフオクでないと手に入れにくい品種もあり、仕方のない場合も有るかと思いますので誠に残念です。鳥好きで良心的な方が増えてくれるのを祈るばかりです。
 で、今回の名古屋種の有精卵は、ヤフオクではなく、住所も名前も、お顔も分かる方から購入いたしました。香川県にいたころ知らずにかかわっていた方だったのです。」
チビちゃん:「それはそうと、今日は、卵から雛が孵る予定の日だな!うまく行くんかい?」
キューちゃん:「昨日、古い孵卵器の方の卵が1個少し割れていましたよ。どうも、逆子なので早く割れたのではないでしょうか? それに、動いている卵も有りましたよ。飼い主さん、今日は良く見てあげてください。」
飼い主:「そうなの! 了解でーす。 GO!」

2023年12月2日(土) 今年もあっというまに12月です
2023年12月 さざんか
飼い主:「最近は、すっきり晴れたかと思うとすぐに曇ったり、天候の変化が激しい毎日です。今年は、以前暮らしていた家からの荷物をほとんどこちらの家の方へ、運ぶことができました。」
キューちゃん:「引越で一番頼りになったのは、奥様でしたね。 人間変な理由を付けていやな仕事や辛い仕事から逃げる人もいると思いますが、何事にも正面から進んで向かっていく姿をみると感動します。勇気付けられます。」
チビちゃん:「考えてみれば、夫婦は元は他人なのだが・・・。不思議なところもあるようだな。」

2023年11月29日(水) 鶏を飼う目的から考えると
飼い主:「ここは山の中で獣の多い場所なので、オスの鶏が鳴き出した時にどんな影響が出てくるのかが心配です。特に熊とか猿とかが問題になります。さすがに、猿や熊を自宅周辺で見たことはないのですが、鶏の声によりやってくると困ってしまいます。」
チビちゃん:「ああ、それで、オスをできるだけ少なく飼おうとしているので、主に飼う品種を何にしようかと迷っているという訳か? 確かにここの環境では、人よりも動物の反応が怖いわな。」
飼い主:「そうなんです。それで、主に何を飼おうかと迷っているのですが、ヤフオクで色々見ていると、以前飼ったことのある烏骨鶏が目に付き有精卵を購入したのですが、良くありません。当然、匿名配送と書いてあるだけでも疑うべきでした。やはり、ヤフオクではこれから長く付き合っていこうとしている主な品種は購入できないと思い、鳥友や知り合いに聞いてみたのです。すると、以前私が烏骨鶏を飼っていた時に、飼うのをやめようと思って引き取ってもらった方が、何と世界的に有名な方(事業所)だったのです。」
キューちゃん:「ということは、思い出してください飼い主さん! その方の飼育している環境から考えると、大切なことは烏骨鶏自体はもちろんでしょうが、それ以上に飼い方(餌等)や環境が大切なのではないでしょうか。当然のことですが、単に烏骨鶏が良ければ良いというものではありません。そういうことから何を飼うか考えてみてください。」
飼い主:「ああ、確かにそうだな。 今回、鶏を飼おうとしている目的は、まずは、おいしい卵を食べたい。そして、鶏の糞を畑の肥料として活用したい。・・・等と考えると、目的は、鑑賞や趣味ではなく、自給自足の一環であることを一番に考えて決めるべきだということが再認識できます。そうすると、小さくて産卵数の少ない純粋な烏骨鶏の卵の栄養が他の品種と比べて本当にすばらしいのか? 与える餌や環境によって変わってくるのか? 知りたいところです。  もし、ご存じの方がいらっしゃればお教えいただければ幸いです(*^_^*)。」

2023年11月15日(水) 烏骨鶏の孵卵と結論 ← 失敗談です
飼い主:「昨日迄に孵化した烏骨鶏なのですが、有精卵はヤフオクで手に入れました。在来種・純系の烏骨鶏と書いてあり、純粋な烏骨鶏という説明も書いてあったので期待していたのです。ところが、4羽孵った内の2羽は足が黒色ではなく、その内の1羽の片方の足が4本になっています。」
チビちゃん:「それって、純系ではないんじゃないのか。ああ、オスが烏骨鶏でないのかもしれないな。」
キューちゃん:「購入するときに質問すればよかったと思うのですが、純粋な烏骨鶏と書いてあった説明を見て、飼い主さんは両親とも純粋な烏骨鶏だと理解したようです。普通に読むと私達はオスもメスも烏骨鶏だと思いますよね。まあ、とにかく、ヤフオクで手に入れるのは注意した方がよさそうです。特に匿名配送になっているのは、普通に考えても購入者側からすれば歓迎できるパターンではないと思います。」
飼い主:「ちなみに、足の色で出品者に質問していますが、回答は有りません。ヤフオクの写真には、烏骨鶏のオスとメスが写っています。でも食用の有精卵という大前提となると評価も大変良いという評価しか出来なくなる訳です。とにかく、今回は私の失敗談を話させていただきました。少しでも皆様の参考になれば幸いです。」

2023年11月14日(火)午後 あっという間に気配のあった残りの2羽が誕生しました
飼い主:「午前中に、気配のあった残りの卵2個があっという間に孵化いたしました。これで、合計4羽になります。4個は無精卵、1個は中止卵ということで、有精卵10個中で孵ったのは4羽という結果になりました。」
チビちゃん:「成績、良くないね。無精卵が半分とは、おっさんが昔飼っていた鶏達でこんなに無精卵が多いことはなかったよな。」
キューちゃん:「あとまだ、孵卵器Mに2個残っていますが、孵卵器の調子が悪くあまり期待はできません。とりあえず、4羽の雛を大切に育てていきましょう。」
飼い主:「それはもちろんのことなのですが、実は今週、名古屋種の有精卵を分けてもらうことになっているのですが・・・えへっ (*^_^*)」
チビちゃん:「まだ、やるんか! 壊れている孵卵器Mはどうする! まったく!!」
全部で4羽の烏骨鶏の雛が誕生

2023年11月14日(火)午前 とりあえず2羽誕生しました あと2個は・・・
飼い主:「烏骨鶏の孵化予定日は昨日13日(月)だったのですが、昨日の時点では2個の卵にひびが入っているという程度で、本格的な嘴打ちはしていなかったのですが、今日の朝5時30分には2羽の雛が誕生していました。鶏の卵を孵卵器で孵すのは初めてなので、色々と心配なことがあったのですが、とりあえず2羽程無事に出て一安心です。純系は、産まれてくるのが少し遅くなるという話しもありますが、どうなのでしょうか? あと、まだ2羽ほど出てくるような気配がありますが、以前のように親に任せておく方が楽で安心ですねぇ。でも、現在、鶏類は1羽もいませんので孵卵器に頼るしか方法はありません。」
キューちゃん:「その孵卵器ですが、今回は、以前からウズラを孵すのに使用していた古い孵卵器Mと最近購入した新しい孵卵器Rの2つを使用していて、Mには2個、Rには10個の卵を入れています。ただ、Mの孵卵器は2日遅れでスタートしていますので、本日孵ったのはRの方の孵卵器になります。 ということで、全部で12個の卵があるのですが、最終的に、何個有精卵が有、何羽孵るのか気になるところです。」
チビちゃん:「でも、おっさんの話しでは、孵卵器Mが古い上、以前の外の飼育室に置いたままだったせいなのか、自動温度調整がおかしいといっていたぜ。だから2個はのけて考えた方が良いんじゃないか?」
飼い主:「そうそう、ウズラを孵すのに使用していた古い孵卵器Mは、温度調整が上手くできていないのではないかという疑問が有り、今回はその確認もかねて2個の卵を入れています。そして、今回、SwitchBotの温度計で確認しているのですが、どうも孵卵器Mは温度調整に大きな問題があるようです。次回の本番?どう使うか現在思案中です。最も今回預けた2個はおそらく孵ることはないのかなと思っています。」
烏骨鶏の雛

2023年11月3日(金) タンポポが咲いています
飼い主:「11月だというのに、庭にはタンポポが咲いています。」
チビちゃん:「おっさんのように "おかしい" のか?」
キューちゃん:「セイヨウタンポポは秋にも花が咲くそうです。また、日本に昔からある在来種のニホンタンポポも希に咲く場合も有ると言うことなので、"くるっている" ということではないようです。ただ、セイヨウタンポポとニホンタンポポの違いは、花の下の緑色の部分が反り返っているものがセイヨウタンポポで、反り返っていないものがニホンタンポポという見分け方がありますが、雑種もあるようでそれだけで断定することは難しいようです。在来種を守っていくということは、とても難しいようです。」
チビちゃん:「えっ、ちょっと待て! 俺は "くるっている" とは言っていないのだが・・・。 どうなってる。 アハハハ、知らなーいっと。」
飼い主:「ん!わたしのことか?」
キューちゃん:「テヘッ」
タンポポ

2023年11月1日(水) ひょっとしてコジュケイだったのかもしれない  残念!!
飼い主:「まだ、夜が明けきっていなくて薄暗い中、獣のセンサーを切るために寝ぼけながら庭を歩いていた時のことです。2m位先から1羽の鳥がいきなり飛び立っていったのです。びっくりしたので反射的に "こらー" と声を出したのですが、ひょっとしたらコジュケイだったかもしれません。」
チビちゃん:「おっさんが、叫んでいたので何かと思ったのだが、本当にコジュケイだったのか? 野鳩じゃないのか?」
飼い主:「それが暗くてよくわからなかったのですが、野鳩ではなかったような気がします。」
キューちゃん:「飛び立った場所に、下記の写真のような糞が落ちていたのですが、果たしてコジュケイだったのでしょうか? 私共の所からは姿は見えませんのでよくわかりません。それにしても、飼い主さん、最近、この地区で熊が目撃されていますから、ぼんやりとして歩いていたのでは危ないですよ。この地区では、過去に熊の出現や被害の報告はなかったからと言って、安心していてはダメですよ。今回目撃されたように、今後も被害はないとは言い切れませんので、家から一歩でも出たら注意していてください。」
飼い主:「分かりました。でも、どのように注意すればいいのか分かりません。ニュースによると今年は各地で熊の目撃や被害が多いと言われています。ある方などは、田んぼの草取りをしていたら、突然、熊が襲ってきたと言われていましたので、こうなると熊と喧嘩するしかないのでしょうか・・・???」
誰の糞?

2023年10月28日(土) 鶏の有精卵の購入について注意が必要となる場合があります
飼い主:「鑑賞やペットとして飼うことに重点が置かれている小鳥の場合は、手乗り等特殊な場合を除き、雛や卵を中心に販売するという概念はありません。ところが、鶏の場合は、目的が鑑賞や趣味というより、どちらかというと卵や肉を食べるために飼うということに重点が置かれています。 ペットと家畜(家禽)と言う目的の違いがありますので、有精卵の購入に関して注意が必要となってきます。最も鶏であればどんな品種の鶏でもかまわないと言われる方は、特に問題はありません。鶏の有精卵さえ手に入れれば、孵卵器や仮母を使用してひよこを孵して育てていくことができます。 ところが、卵や肉 の味や量にこだわりを持っていらっしゃる方は、特定の品種が欲しいということになります。」
キューちゃん:「例を挙げて説明させていただくと、例えばボリスブラウンの産んだ有精卵の卵を購入して、孵化させ育てたとしてもその子は本来のボリスブランではないのです。ボリスブラウンが産んだ卵という表現に注意が必要になります。有精卵は1羽では産めませんので、相手(オス)の素性も知っておく必要が有ります。オスもボリスブラウンだとすれば、誰にでも簡単に優秀な能力を持つボリスブラウンが作れてしまいます。そうはならないように、ボリスブラウンを作出しているのです。」
チビちゃん:「つまりだ、相手のオスはボリスブラウンではないのだ。ボリスブラン通しでボリスブラウンは出て来ない(様々な遺伝となる)という訳なんだな。つまり、ボリスブラウンという鶏の作出は企業秘密になっているということか。ボリスブラウンの鶏がほしければ、ひよこで買うか、ボリスブラウンが出てくる有精卵を購入しなければならないということになるな。」
飼い主:「まあ、鶏の品種にこだわる場合で、有精卵を購入して育てていく場合、少なくともオスの素性を聞いて購入するか、その品種の遺伝をある程度知って購入する必要が有るようです。しかし、企業の運営も絡んできますので教えてもらえない場合が多いのではないかと思います。特に実用鶏と言われる鶏が誕生する有精卵を手に入れるのは難しいようです。実用鶏の成り立ちは、家畜改良センターのホームページ等で説明されています。 最も私の場合は、自給自足の一環として卵が取れれば良いので、とことんこだわるという気持ちはないですが、味や栄養にも興味がありますので少しはこだわりたいと思っています。」

2023年10月26日(木) 烏骨鶏の有精卵が手に入ったので   27日(金)修正追加
飼い主:「今から鶏を飼いだすのは、あまり良い時期ではないのですが、白菜や小松菜等がたくさん出来てきているのを見るとつい早く鶏が欲しくなってしまいます。元来、私は鳥を飼うのが好きなので、やめられないようです。今回は家禽で寒さにも比較的強く、卵も食べられるので一石二鳥ではないしょうか? それに、糞は肥料として利用できるので全体的に食生活の向上が望めます。 アハハハ!」
キューちゃん:「飼い主さん、楽しそうですね。野菜も今はたくさん作っているので、それだけあれば問題なく、鶏達が喜んで食べるのが目に見えるようです。」
チビちゃん:「でも、これからだと今から冬に向かっていくので遅いんじゃないか?」
飼い主:「その通りなんですが、飼いたいと思っていた系統の烏骨鶏の有精卵が手に入りましたので、先日、孵卵器に入れました。21日で孵りますので来月の中旬近くになりますでしょうか。」
チビちゃん:「なんじゃ!!飼い鳥生活を再びスタートしてるじゃん! おっさんは昔、烏骨鶏を飼っていたことがあるので問題はないと思うが、卵が上手く孵ってくれるか どうかが問題だ。昔は、親に任せていたのだが、今回は孵卵器を使用するからな。」
飼い主:「そうなんです。新しい孵卵器に最初の卵を投入していますので不安は残ります。それと、卵が2日かかって運送されてきたことと、運送屋の方が卵の入った箱をビニール袋の中に入れていたことも気になります。まあ、最初は何事も勉強なので、結果を見てみることにします。実は、まだ、飼いたい品種(食べたい卵)があるのですが、それは、また後で、紹介したいと思います。まずは、烏骨鶏から先に始めることとなりました・・・ (*^_^*)」

2023年10月21日(土) 日本鶏ってご存じでしたか?
チビちゃん:「何言ってんのおっさん、鳥のことに少しでも興味がある方なら、知らない方はほとんどいらっしゃらないのではないか?」
飼い主:「あ、いや、日本鶏、その読み方なんです。」
キューちゃん:「飼い主さんも、"趣味の日本鶏" という本を見て間違えて "しゅみのにほんどり" と読まれていましたからね。」
飼い主:「そうなんです。本当の読み方は "にほんどり" ではなく "にほんけい” なんです。家禽の読み方は、それぞれの読み方が違っていて、憶えにくいものも多いようです。例えば、大軍鶏は "オオシャモ"、小軍鶏は "コシャモ" なのですが、大和軍鶏の場合は "ヤマトグンケイ" なんです。また、烏骨鶏は "ウコッケイ" というように 鶏はケイ と読みますが、土佐地鶏は "トサジドリ" というように 鶏はドリ と読みます。」
キューちゃん:「また、矮鶏(チャボ)、地頭鶏(ジトッコ)、蜀鶏(トウマル)のように、名前の付け方というか漢字の読み方に様々なものがありますね。」
チビちゃん:「なんで、そんな話になってるんだ。まさか、今度は家禽を飼おうとしてるのか!おっさん!」
飼い主:「自給自足を目指すには、卵が・・・・。それに読み方だけでも面白そうで・・・。」


★鳥たちが驚かないようにフラッシュレスで自然の姿を撮影しております。お見苦しい点が多くございますがご了承ください。

上へ コキンチョウへ

アルティメットバードインスティチュート フッター