ヘッダーイメージ
スズムシ
 リーン、リーンという声は誰もが、聞いたことがあることでしょう。子供のころ、堤防で草を焼いた後に捕まえてきて飼ったことを思い出します。最近は、お店で売られているから違和感?があります。今でも、私共の所では自然に鳴いているところがあります。

■鈴虫の簡単な飼い方
スズムシの飼い方 ◆20cm四方位の入れ物に、スズムシ用のマットを入れオス3匹メス2匹を入れます。炭も入れておきましょう。
◆鈴虫の餌も、最近は売られているようですが、ナスやキュウリと鰹節をやればOKです。
◆マットは乾いてしまわないように時折、霧吹きで水分を与えましょう。
◆秋になりスズムシが死んでも、卵が残っていますので時折マットを湿らせましょう。翌年の春ごろ最低気温が12℃以上の日が続くと卵から孵ります。
ピーちゃん:「スズムシまで飼って一体どうするんだよ。」
飼い主:「そうだね??」
アオちゃん:「リーン、リーンとなくスズムシの声もなかなかいいもんですね。数匹くらいがちょうど良いんじゃないかな。多くなるとうるさいよね!!」

一言(日付は新しい順番で記載していますので、最初にご覧いただく場合、下の方から上へとお読みください。)

★2021年のスズムシの様子はこちら

★2020年のスズムシの様子はこちら

★2019年のスズムシの様子はこちら

★2018年のスズムシの様子はこちら

★2017年のスズムシの様子はこちら

★2016年のスズムシの様子はこちら

★2015年のスズムシの様子はこちら

★2014年のスズムシの様子はこちら

★2013年のスズムシの様子はこちら



上へ

フッターイメージ